TAGAI全般
連載:AI脳の創り方
Vol.15
ビジネスパーソンのための戦略的AI活用のキモ

AIが人間のように判断すること、にも危険がある
前回は「AIの判断は人間のそれとは違う」というお話をいたしました。今回は逆に、AIが人間と同じような判断ができるようになるという性質自体が問題になる場合がある、というお話をいたします。それは、人間が持っている偏見などがそのまま真似をされて結…
連載:AI脳の創り方
Vol.14
ビジネスパーソンのための戦略的AI活用のキモ

AIは人間のように判断する、と思ったら大間違い
人工知能という言葉からは、AIは人間と同じように考えて人が行ったのと同じような結果を出すことができるものだというイメージを抱きがちです。最近のAIはちょっとしたニュース記事を読み上げてみたり、俳句を詠んでみたり、とより人間らしい知的作業をこ…
連載:AI脳の創り方
Vol.13
ビジネスパーソンのための戦略的AI活用のキモ

「AIでVOC分析」を実現するうえで解決すべき課題
前回の記事で「コンタクトセンターの通話履歴からVOC(Voice of Customer:顧客の声)の分析をするには、現状の音声認識技術はまだまだ不十分」というお話をいたしました。今回はその続きとして、AIでのVOC分析の限界、というか現状…
連載:AI脳の創り方
Vol.12
ビジネスパーソンのための戦略的AI活用のキモ

VOC(顧客の声)を音声認識+AIで掘り起こせるか
私が業務として携わる技術研究・開発の一環として、コンタクトセンターにおけるVOC(Voice of Customer:顧客の声)の分析プロセスにAI導入を図るという課題があります。 コンタクトセンターはご存知のように「企業が提供する製品や…
連載:AI脳の創り方
Vol.11
ビジネスパーソンのための戦略的AI活用のキモ

AIが完璧でないことを甘くみることで被る代償とは
AIの導入検討時にはどれだけエラー(本来は問題なしなのに問題ありと判定してしまう事例)が含まれるのかは検証されているはずです。ただし、実運用が始まれば、そのデータは取れなくなってしまいます。従って、AIが検討時と同じ精度で判定をし続けてくれ…
連載:逆説的AI論
Vol.3
向井蘭(労働法に強い弁護士)×境目研究家・安田佳生

中国がAIで日本をリードする決定的な理由とは
境目研究家の安田佳生氏と労働法に強い弁護士・向井蘭氏の対談3回目は、中国でも仕事をする向井氏の中国事情に話が発展。AIで日本を大きくリードする中国が、なぜそれができるのか。その一端が垣間見える興味深いトピックが盛りだくさんとなった。 労働…

AIの積極活用で見据える保育園の未来図とは
【ウチのAIココがウリ】Vol.8 「保育園とAI」というとあまりピンとくる組み合わせではないかもしれない。ユニファが企画・運営する「ルクミーフォト」は、保育士が撮影した園児の写真を保護者へ届けるフォトサービス。このサービスの進化型に、A…

AI領域をマルチにカバーする中国系総合ITソリューション企業の強み
<ウチのAIここがウリ>Vol.7 方正は、新聞や出版などメディア産業向けの総合ITソリューションプロバイダーだ。クラウドサービスや受託システム開発、ソフトウェア・プロダクト販売など様々な事業を手掛け、昨今は、中国のグループ会社との連…

AIが変えるオフィスの未来
職場でのAI活用といえば、業務効率化や新サービスへの実装をイメージするだろう。だが、全く違う観点からAIによるオフィス変革を実現することも可能だ。オフィスを作業空間という側面で捉え、徹底してその快適性を追求。結果として、そこで働く人のポテン…
連載:逆説的AI論
Vol.3
三宅陽一郎(ゲームAI開発者)×境目研究家・安田佳生

AI時代に生き残れる人材とは
境目研究家の安田佳生氏とゲームAI開発者・三宅陽一郎氏の対談は3回目に突入。AIの可能性に期待を膨らませる一方で、AI時代に生き残れる人材に話は発展していく――。 協働する宿命にあるヒトとAI 安田 人間よりも人工知能の方が、はるかにメ…