AI用語事典
RPA
アールピーエー(ロボティックプロセスオートメーション)
RPAとは「Robotic Process Automation(ロボスティック プロセス オートメーション)」の略で、人工知能や機械学習を利用した業務の効率化、自動化などの取り組みのこと。主にホワイトカラー(頭脳労働、もしくは事務系の職種)業務で用いられ、人間のかわりにその責務を補完できることから「仮想知的労働者」やデジタルレイバーと呼ばれることもある。
実は2000年初めごろから存在していたが、日本国内にRPAという言葉が普及し始めたのは、2016年のこと。深刻化する人手不足を背景に分かりやすく即効性が期待されるという点から多くの企業に注目されるようになった。メリットとしては人件費をはじめとしたコスト削減はもちろん、単純作業を人工知能に任せることにより、ミスが減少する、IT系の専門知識がなくても導入できる、などが挙げられる。
実際にRPAが行っている業務としては、動画にもなっている電気店の例が代表的である。
① コールセンターにて受け付けたエアコン工事の依頼管理簿から氏名や住所をコピーし、指示書に貼り付けて転記
② 地図ソフトで住所を検索し、範囲を指定して画像形式で保存→指示書に貼り付ける
③ ファイル名に依頼管理簿の受付番号を付けて保存
④ 記載された受付件数の分だけこの作業を繰り返す
こうした作業は人間にとっても比較的簡単な内容ではあるが、RPAでは何と約3倍のスピードでこなすことができる。しかも人間の脳は臨機応変に対応可能な一方で、単調作業を繰り返すと油断やゆるみが出てくる恐れがある。それに対し、RPAではその心配はない。
RPAは現状不足しているとされている労働力を補完し、生産性を上げるという「働き方改革」の対応策としての期待も大きい。労働生産性をアップさせることで人間の負担が減れば、少ない労働人口で現在の生産力を維持できる上、長年の課題となっている長時間労働の問題も解決できる可能性があるからだ。人間の労働や生活を助ける、RPA。AIとはまた違う業務自動化の本命のひとつとして、今後が注目される。
AI用語解説:×AI編集部監修