AI素人も手軽に使えるAI構築プラットフォームのポテンシャル

AI導入障壁をクリアするAI構築プラットフォームの実力とは

menu

×AI

非エンジニアも手軽に使えるAI構築プラットフォームの実力

MatrixFlow

AI導入のボトルネックは人材不足だ。有望人材は主要なAI開発企業へ流れ、潜在人材もAIを事業ドメインとする大小企業へ漂着していく…。そうなると全くAIに接点のない企業はとりあえず、外部委託を検討するだろう。だが、まさに手探り状態でしかも決して安価ではないだけに、なかなか踏ん切りがつかないかもしれない。

機会学習や深層学習のモデル構築は、ドラッグ&ドロップだけ

MatrixFlow社がこのほどβ版をリリースしたMatrixFlow。AI構築プラットフォームの同サービスは、プログラミング不要でAI導入の多くをサポート。非AI企業が抱える導入障壁をことごとくクリアしてくれそうなポテンシャルを秘める。

専門知識が求められる機会学習や深層学習のモデル構築は、なんとドラッグ&ドロップだけで可能。さらにあらかじめ用意されている定番の機会学習・深層学習のレシピをそのまま使うこともできる。いまや当たり前になっているWEBサイトの作成を、専門知識なしで実現するのと同じような感覚で“AI導入”が可能になると考えていいだろう。

MatrixFlow

同プラットフォームではさらに、入力データのヒストグラム、平均値などの統計的な値を自動で計算・表示し、データの前処理はボタンを押すだけで可能となっている。学習状況の確認は正答率や損失関数などを随時表示。ダッシュボードでリアルタイムに行える。作成したモデルの動作確認もプラットフォーム上で行え、もはや誰でもAI導入が出来そうな完成度だ。

それもそのハズで、同社のミッションは<誰もがAI技術を活用する社会の実現>。非エンジニアでも、敷居が高いAIを容易に使いこなせるようにする。そこから逆算してつくり込まれているから、使いやすいのも当然なのだ。

AI普及の触媒となる可能性十分のポテンシャル

同プラットフォームで開発された活用事例では、購買履歴や天候などのデータを活用した需要予測や画像データからの類似画像検索機能、クライアントからのアンケート結果などから自然言語処理によるレビューの感情分析などがあり、外部に依頼するようなレベルのものが続々と実現している。

気になる設備面については、必要なのはブラウザのみというシンプルさ。クラウドによる提供で、面倒な環境構築も一切不要だ。費用は定額制で、ベーシックプランが30万円/月。無料の機能制限版もあり、手軽使えるライトバンも開発中といい、AI導入を検討しているならとりあえずでもやってみない理由はなさそうだ。

政府は2020年末にAI人材が5万人不足するという試算を出し、対策として年間数十万人単位での育成計画を打ち出している。人材不足はかなり深刻だが、同プラットフォームのように技術で課題を克服するアプローチもある。なによりAIは、進化を加速する画期的な技術である一方、やってみなければ効果が十分に分からない弱点がある。それだけに今後、こうしたツールがビジネスの現場に浸透することがむしろ、AI普及の底上げに大きく貢献する可能性もありそうだ。

関連記事